「月」
第3回目のお題は「月」。
「月」
月面着陸に成功した!
テレビのニュースがそう伝えた。
月の上ではうさぎがもちつきしてると思ったのに
本当はそうじゃなかった。
うさぎがいなくなった月を確認したくて
ぼくは夜空にぽっかりと浮かんだ満月を見た。
「月」
月面着陸に成功した!
テレビのニュースがそう伝えた。
月の上ではうさぎがもちつきしてると思ったのに
本当はそうじゃなかった。
うさぎがいなくなった月を確認したくて
ぼくは夜空にぽっかりと浮かんだ満月を見た。
■
[PR]
#
by rain-drop_amefuri
| 2011-10-05 20:35
| お題
「ライト」
記念すべき第2回目のお題は「ライト」。
「ライト」
闇を突き抜けて光がさした。
スポットライトが照らし出したその先にいるのは
ひとりのピエロ。
パントマイムに客席が沸いた。
スポットライトの光は
闇夜に浮かぶ月の光のようだった。
「ライト」
闇を突き抜けて光がさした。
スポットライトが照らし出したその先にいるのは
ひとりのピエロ。
パントマイムに客席が沸いた。
スポットライトの光は
闇夜に浮かぶ月の光のようだった。
■
[PR]
#
by rain-drop_amefuri
| 2011-10-04 18:33
| お題
お題
せっかくなので一日ひとつお題を決めて何か書いてみたいと思います。
ブログとはすっかりご無沙汰でした。
今日から気持ちを新たに書いていこうと思います。
第1回目は「鈴」。
「どっちに入ってるか!」
ちいちゃんが両手をグーにして差し出した。
「右!」
私は直感を信じて答えた。
「ブー」
開いた右手には何も入っていなかった。
そっと開いた左手には銀色の小さな鈴が入っていた。
手のひらで転がった鈴は、ちりんと小さな音をたてた。
ブログとはすっかりご無沙汰でした。
今日から気持ちを新たに書いていこうと思います。
第1回目は「鈴」。
「どっちに入ってるか!」
ちいちゃんが両手をグーにして差し出した。
「右!」
私は直感を信じて答えた。
「ブー」
開いた右手には何も入っていなかった。
そっと開いた左手には銀色の小さな鈴が入っていた。
手のひらで転がった鈴は、ちりんと小さな音をたてた。
■
[PR]
#
by rain-drop_amefuri
| 2011-10-03 18:53
| お題
テスト中
あさってからテスト期間が始まります。だから今はまだテスト中ではないのですが。
事前に問題を出題されてあらかじめ解答を作っていくというのがあるのであすが、これがなかなかやる気になれなくて困ってます。
自分の気持ちのコントロールは難しい。いかに自分のやる気を引き出すか。
そういえば世間ではもう夏休みすが、夏休みといえば宿題。子どものころはいつも夏休みの後半までほとんど手を付けず終わりのころに大変な思いをして片づけていた記憶があります。計画性のないダメな子だった……。そんな子どもが大人になれば提出日や締切に対してもギリギリになって取り掛かることになるんだな。。。こういう自分の癖をどうにかしたい。そのためには課題に取り掛からねば!
課題から逃げてブログへっていうダメパターンです、今は。
事前に問題を出題されてあらかじめ解答を作っていくというのがあるのであすが、これがなかなかやる気になれなくて困ってます。
自分の気持ちのコントロールは難しい。いかに自分のやる気を引き出すか。
そういえば世間ではもう夏休みすが、夏休みといえば宿題。子どものころはいつも夏休みの後半までほとんど手を付けず終わりのころに大変な思いをして片づけていた記憶があります。計画性のないダメな子だった……。そんな子どもが大人になれば提出日や締切に対してもギリギリになって取り掛かることになるんだな。。。こういう自分の癖をどうにかしたい。そのためには課題に取り掛からねば!
課題から逃げてブログへっていうダメパターンです、今は。
■
[PR]
#
by rain-drop_amefuri
| 2011-07-26 21:34
| 日記
作文指導
バイトでの話です。私は塾でバイトしているのですが、その時に作文指導がありました。彼は作文が苦手らしく「書けない~」と唸ってました。まず作文に書きたいことを箇条書きに書き出すのがいやだというのです。書く内容が書き出したものに限定されてマニュアル通りに?なるから嫌だとか。うーん、でも書き出すことをした方が書く内容を整理して見通しがつけられるからいいのに・・・と思いつつ指導の方法に悩みました。結局先輩先生に見てもらって、その先生とどういうことが書きたくてどう思ったかを話し合いながら進めていきました。
うーん、作文指導はどうすればいいだろう。私も作文得意ではない。だから書けない子の気持ちはわかる。じゃあどうしたら書けるようになるか?作文は書こうと思ってることを頭の中で整理して、あと自分の気持ちに対して「あ、自分こう思ったんだ」って客観的になる力が必要だ。その力をつけるのは難しいんだろうな。私の作文のダメな例は事実の羅列にしかなってないもの。よくこんな作文を書いていた記憶がある。描写力も必要だけど、どう思ったかってことの方がもっと大切なのが作文だ。私の場合は気持ちを表現するのが苦手だったんだと思う。読書感想文苦手だし。これも思いをうまく文章に変えられないからだと思う。・・・と書いてきて、大切なのはそこだ。自分の気持ちを整理すること。あと気持ち以外の部分で書きたいことを整理すること。これができれば作文書けるようになるかな?
うーん、作文指導はどうすればいいだろう。私も作文得意ではない。だから書けない子の気持ちはわかる。じゃあどうしたら書けるようになるか?作文は書こうと思ってることを頭の中で整理して、あと自分の気持ちに対して「あ、自分こう思ったんだ」って客観的になる力が必要だ。その力をつけるのは難しいんだろうな。私の作文のダメな例は事実の羅列にしかなってないもの。よくこんな作文を書いていた記憶がある。描写力も必要だけど、どう思ったかってことの方がもっと大切なのが作文だ。私の場合は気持ちを表現するのが苦手だったんだと思う。読書感想文苦手だし。これも思いをうまく文章に変えられないからだと思う。・・・と書いてきて、大切なのはそこだ。自分の気持ちを整理すること。あと気持ち以外の部分で書きたいことを整理すること。これができれば作文書けるようになるかな?
■
[PR]
#
by rain-drop_amefuri
| 2011-06-29 22:38
| 日記
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |